7月8日(土)金沢駅もてなしドーム地下広場で開催された「NT金沢」を見に行ってきました。
NT金沢とは、ものづくりが好きな人が集まり発表や交流をする場。電子工作からプラネタリウムまで様々なジャンルのオタク技術者たちが参加しています。
ここで興奮している私はやっぱりそっち側の人間なんだなと再認識させられるイベントでした。もー、楽しかった!!
NT金沢のおもしろ作品たち
会場内を海賊ガイコツが歩く。そんなイベントNT金沢。
前骨格ロボットという名前だそうです。なんと、ペーパークラフト+紙粘土製なんだとか!本物の骨に見えます。
もちろん、ビビリ息子は近づきませんでした。
ロボットバンド
音楽ロボット「こさん君」の周りには子どもたちが集まっていました。
カクカク動きながら、ゆっくりめの「きらきらぼし」を演奏する姿はつい応援したくなってしまいます。失敗したっていいんです、ロボットだもの。
失敗はしてませんでしたけどね。すてきな演奏ときれいなイルミネーションで楽しませてもらいました。
ねこじゃらすマシーン
ねこじゃらしを振り回し、猫と遊んでくれるロボット。
内蔵されているカメラからロボット視点のVR映像を見ることもできるそうです。これを使えば安全に大迫力の猫パンチを楽しむことができますね。
癒しくま
頭をなでると「くま~」と鳴く、癒しロボ。
付属のマイクで話しかければ、「くま~」「くま!」と返事もしてくれます。癒される…
ミクミンP/Kazuhiro Sasao (@ksasao) | Twitter
折り紙職人
全て1枚の紙で作られているそうです!すごい!
この方の頭の中どーなっているんでしょうね。
息子はマインクラフトのクリーパー(緑のやつ)を見つけて喜んでました。
踊るミクちゃん
踊る初音ミクも!
音楽に合わせてペンライトを振るゲームです。
無造作に張られたスクリーンの中で踊る高画質のミクちゃんがたまらなく愛おしい。
点数が低いと落ち込むミクちゃん。かわいい。
StrayCats'Lab (@scl_lab) | Twitter
スカウター
スカウターで戦闘力を測ってもらいました。
私の戦闘力は1250。
微妙に戦闘力の高い成人女性でした。
フリーザ様のコスプレして挑戦してみたい!
ハゲスカウター
こちらはハゲスカウター。
ハゲの反射する光を測定しながら防御もできるというスグレモノ。
見る相手によって目の前の数字が変わり、本当にスカウターを装着してる気分でした。これは楽しい!
ポケモン自動レベル上げ機
ポケモンの育成が面倒だという方に朗報!ついにポケモン自動レベル上げ機が完成しました!
自動でポケモンのレベル上げをしてくれるそうです。私は自分でコツコツレベル上げしていくのが好きなのでいりません。
ジャンケンポン!
あのジャンケンマシーンも自作で作れてしまうんですね!
息子が負けまくっていると、お兄さんが何度も挑戦させてくれました。優しいわ~。
魔法の杖
魔法の杖を前後左右に動かすだけで、使い魔ロボが動く!
SF作家アーサー・C・クラークが定義した
充分に発達した科学技術は、魔法と見分けが付かない
をうけて製作されているそうです。
もう本当に魔法の世界ですね。
どこでもゼルダ
左と右、どちらも持ち運びできるゲーム機です。
こういう技術の無駄使い、大好き!
この方、他にも面白いものをたくさん作っています。
プラネタリウムまで!
手作りプラネタリウムもすっごく気になったのですが、例によって息子が怖がり入れませんでした。人力3D、気になる!!
プラネタリウムの製作者「ヒゲキタ」さんは金沢の方なのでまた出会えそうです。次は息子を説得して絶対中へ入ります!
真面目とおふざけが入り乱れるNT金沢
顔の筋肉を動かすだけで移動できる車イスや、自動で絵を描くことができる装置など、世の中の役に立ちそうな最新技術の数々も見ることができました。
真面目な技術とふざけた技術が入り乱れるカオスな空間でいっぱい笑って、感心して、とても楽しいイベントでした。
技術者の皆さん、ありがとうございました!
おまけ
技術者の方々って「自分」をアピールする気がないようで、連絡先を探すのに苦労しました。名刺さえ持って帰ればあとから見つけられると思っていたのですが(雑貨系イベントでは簡単に見つけられる)名刺に書かれている情報先を見てみてもイベントに出展していたものを載せていないので、どれが誰の作品だったのか分からないものも…。
ちゃんとメモしてなかった私のミスです。すみません。
出典先が載っていないもので「これ、自分のです!」という方がいらっしゃいましたら、ご連絡いただけると助かります。よろしくお願いします。